ランブログ以外に子育て(家族)ブログやペットブログも読んでいます。
ペットブログで闘病中のペットを見ると、いつか小梅も…と重なります。
命の炎は消えてほしくはないけれど、無理矢理なツライ治療をしてまで
一分一秒でも長生きさせたい(してほしい)のかは自問自答。
小梅はビーグル。
とってもとっても食に貪欲な犬種です。
1日24時間、1年365日、「食べたい。食べたい!食べたい!!!」という欲に駆られています。
そんな小梅が「食べたくない。」と言い出したら、先は長くないのかも。
あ。誤解を招いていたらごめんなさい。
小梅は元気です。
12歳2ヶ月の小梅。
食欲旺盛でピンピン元気ですが、爪切りと耳掃除のため病院に行ってきました。

病院到着。(停車中)

処置終了、疲れた顔の小梅。

ばあばに抱かれてホッと一息。

あ~あ…。
昨日1月11日(金)は、仕事は平和に終わりましたが、走らず。
帰宅後は早々に就寝。
今日1月12日(土)は、休みの番。
12時間睡眠で9時起床し、小梅の病院へ。
午後からもゴロゴロします。
あ、引退させて仕事用になっているランシューを全部洗濯しました。
洗濯機でガラガラと。
お古の洗濯機を外に出し、小梅のタオルや靴を洗うのに使っているので
普段の洗濯機とは別ですし、「ランニングシューズ」 の役目は引退しているので、
洗濯機で遠慮なくガラガラと。
ランに使えなくなっても仕事で履けるため、ほとんど捨てず、つまり靴だらけ。
日替わりでいろいろ履いています。

この水色、最初は仕事では派手かな?と思いつつ、今は普通に仕事用になっています。

今は練習用となっているウェーブライダー。
さすがにこれは派手過ぎて仕事では履けないかなぁ。
でも、ジーンズOKの職場なのだからこのくらい派手でもいいっか。
いろんなものが同じ過ぎて、自分ですら、「ん?」 と思いそうですが
2017年の萩往還と2018年の萩往還でした。
実にどうでもいいことですが、同じ年の萩往還と四万十ウルトラは、同じシューズで走っています。

2017年 四万十川ウルトラマラソン (61kmDNF)

2018年 四万十川ウルトラマラソン (56kmDNF)
ガチラン(レース)用 → 練習用 → 仕事用 → 処分 となるわけですが
ウルトラを走ったこの2足は、捨てられないかも…。
最後は洗って保存にするか、もう限界まで仕事で履きつぶすか。
といっても事務職なので、靴はそんなに傷まないわけで…。
「100km完走」 とでもいうなら、部屋に飾ってもいいのですが(笑)、さすがにDNFでは・・・。
ウルトラ4戦のうち、ちゃんとゴールしたのは2018年の萩往還のみ。
マラニックというのをセコく利用し、師匠に手を繋いでもらってのゴール。
今年は萩往還がないのでどうしよう???
ゴールデンウイーク10連休というのは相当時間があるし、(我が社は9連休かな?未確定ですが)
このままウルトラを卒業してしまうのも、やり残した感が満載。
かといって100kmはハードルが高過ぎる。
いろいろ悩むのは楽しいです。(*^^*)
明日は20km走の予定。もしくは2時間走?
わたしの場合は確実に20km走のほうが長くかかりますから予定は20km走。
リュックを背負って、ペースは緩くなりすぎないようには気を付けますが
ガツガツは走らず、「20km」 に重点を置いて、ぼっちで頑張ります。

初代シューズは災害対策で部屋の中にある気がするのですが、最近見ていない・・・
廃棄はしていないので、どこかにあるはず。

今日の洗濯は②~⑦の仕事用の6足。
災害対策で枕元に靴を置いておくべきと言われますが、乾いたらこのどれかを枕元に置くことにします。
応援ありがとうございます。(*^^*)

にほんブログ村
2013年購入の初代ナイキ。
それ以降、ずっとミズノです。
スポンサーサイト