昨日は一日中だるくて、そのままのだるさを引きずって仕事へ。
仕事はかなり順調に終わりましたが、なんとな~く だるいのは引きずったままで
“ ゆっくりでいいからとりあえず12kmを走ろう、無理なら7.5kmの短縮コースで ”
白の綿のタンクトップとランパン、キャップとサングラス
恰好だけは一人前ですが、ゆる~く。
6:45頃スタート 最初の1kmで少しアップダウンのある重信大橋を越えますが、6'00くらい。
あら?意外と速いのね。
その後も6'00キープ。
中央高校の裏手を通りましたら、今日が運動会のようで。
パネル設営や保護者席の準備も終わっていて。
基本的には赤坂泉スタート、重信川を渡って松山側を下流へ、
クリーンセンターの橋を渡って、松前・砥部側を上流へ走って一周なのですが
今日は中央高校の運動会見学のためと給水を帰りにするため、松山側を往復。
同じ道を折り返すより、周回のほうが好きなはずですが、
土手に関しては、松前・砥部側より松山側を折り返す方が好きかも。
松前・砥部側の土手では自販機がなかなかないので、帰りに馬のところの自販機で給水。
自販機で買う間は時計を止めましたが、12kmで1時間11分30秒だったかな。
平均 6'00/kmちょうどでした。
折返し後の微妙な上り&向かい風 (体感できない程度の上りと、暑いから気持ちがいい程度の向かい風)
それで6'00/kmを維持しようと思うと、少し頑張る必要があります。
「頑張る」というと言い過ぎですが、呼吸が気になる感じ。
それまでは無意識にしていたはずの呼吸が、【吐いて~ → 吸って吸って】 というリズムが
時折 耳に届いてきます。
よそ様のブログで心拍数を書いている方がいらっしゃいますが、わたしは計ったことが無いので全く分からず。
こんな時は心拍数が増えている時なのかな。
明日も仕事のあと走ろうと思って、走るグッズバッグをそのまま車に起きっぱなしで
GPS時計も車に置いたまま。
車庫まで取りに行くのが面倒なので、詳しいデータは明日。
(そんなの気にしている人は居ないのでしょうけど。)
10kmは、ほぼイーブンで6'00/km 10~11kmはちょっと頑張ってペースアップしましたがたしか5'35/kmくらい。
疲れが出て、思ったほどは速くなりませんでした。
残りの1kmはゆる~く 6'30/kmくらいだったかな。
【 6:45頃~ 12km 1:11:30 6'00/km ウェーブライダー 】
※ average以外は曖昧な記憶頼りで適当。averageだけはしっかり覚えています。
いつも月末になるとExcel月間データの別シートをチェックしますが、今日は月初なのになんとなくチェック。
すると、今日で 2015年になってからちょうど600kmでした。
8か月以上かけてやっと600kmって・・・
少なっっ!!!
安定してサブ4.5を達成したいという人が、600km走るのに8か月もかけているようでは・・・。
最低月に100kmですよねぇ。
分かってはいるのですが。

2月はインフルエンザと、高知龍馬マラソン後の休養で少なめなのは仕方がないとして
4月は何なの!?
このExcelシートを振り返ってみても、2泊3日で京都の応援に行った程度で、走れなかった理由が見当たらない。
(2015年4月のブログを読み返せば言い訳はいっぱい書いてあるのでしょうけど。)
さて。
明日も仕事の後で走る予定です。
そのあとは午後からじぃじの病院。
じぃじに鋭気を吸い取られても大丈夫なよう、しっかり走って補給しておかねば。
今日は走ってから温泉に行ってきたのですっごくリラックス~。
寝湯でウトウト、四万十の炭入り檜風呂でのびのび~、貸切だった歩行湯で後ろ歩き5分。
温泉に入る度、日本人でよかった~♪と思います。
もうひとつ、白ご飯を食べる時も、日本人でよかった♪と思います。
美味しいおかずに合うのはやっぱり白米。
賛同してくださる方はポチッとお願いします。(*^^*)

にほんブログ村
(本日締切の愛媛マラソンはエントリーしません。)
スポンサーサイト